我が家では2羽のインコを飼育しています。インコの飼育で気にしているのがケージ内の温度です。インコに最適な温度は 20度から30度といわれていて、温度が高すぎたり低すぎたりすると、インコが体調を崩してしまいます。
ケージ内を適温に保つために、バイメタル式 の温度計を使ってケージ内の温度を目視で確認しており、暑いときは保冷剤を入れて温度を下げ、寒いときは保温電球を使って温めていますが、目視による確認のため、オンデマンドな対応ができないため少し不安を抱えながら飼育しています。
スマホでリアルタイムの温度を確認したり、快適な温度から外れた場合に通知してくれたりできる温度計を探していたところ、SwitchBot 温湿度計プラスという良い製品がありました。今回はインコにオンデマンドで快適な温度を提供できるように SwitchBot 温湿度計プラスをインコのケージに導入したいと思います。
SwitchBot 温湿度計プラスと SwitchBot ハブミニを連携させることで、インターネット経由でリモートでの温湿度確認や Amazon Alexa などのスマートスピーカーで 温湿度を確認できるようになります。SwitchBot ハブミニの導入は下記を参照ください。
Index
Switchbot 温湿度計プラスでできること
3インチのTNパネルのディスプレイで温湿度が表示されるので、遠くからでも見やすいです。快適レベルでの表示も分かりやすく良い感じです。適温から外れた場合にアラート通知してくれるところは、今回ピッタリのソリューションです。保温電球とIFTTT連携することで低温時の対応ができそうですので、冬に向けて導入していきたいと思います。
- ディスプレイ表示による温湿度の目視確認
 - 「乾燥」「快適」「湿潤」の快適レベルでケージ内の快適さを表示
 - Amazon Alexa などのスマートスピーカーを使って音声での温度確認
 - 設定した温度・湿度の範囲により、異常が発生した際のアラート通知
 - 無期限に保存された温湿度のデータ記録が、CSVファイルでエクスポート可能(Wi-Fi経由)
 - IFTTT 連携によって、温湿度に応じて家電を自動化
 
SwitchBot 温湿度計プラスを設定する
SwitchBot 温湿度計プラスを設定し、インコのケージ内の温湿度を把握、快適値から外れた場合にアラート通知できるようにしていきたいと思います。
パッケージ内容
SwitchBot 温湿度計プラスには下記のものが付属されてます。
- 温湿度計プラス本体
 - 単4電池 *2本(本体に取り付け済み)
 - 金属プレート(3M両面テープ付き)
 - 取り扱い説明書
 
SwitchBot 温湿度計プラスをアプリに登録する
SwitchBot 温湿度計プラスとハブミニを連携する
温湿度の状態を外出先から確認したり、アラート通知できるように、SwitchBot 温湿度計プラスとハブミニを連携します。
SwitchBot 温湿度計プラスの詳細を設定する
ハブミニとの連携が完了し、温湿度をリモートから確認できるようになりました。次に、アラート通知と快適度の設定をしたいと思います。インコのケージの他に、各部屋にも SwitchBot 温湿度計プラスを設置しました。アラート通知と快適度は下記を設定し、運用の中で適宜変更していきたいと思います。
| 温湿度の範囲 | インコケージの温湿度 | 部屋の温湿度 | 
|---|---|---|
| 温度アラートの範囲 | 20度以下 / 30度以上 | 10度以下 / 35度以上 | 
| 湿度アラートの範囲 | 30%以下 / 70%以上 | 20%以下 / 70%以上 | 
| 快適温度の範囲 | 20度~26度 | 20度~28度 | 
| 快適湿度の範囲 | 40%~60% | 30%~60% | 
IoT温湿度計を使用した感想
どこにいてもスマホからインコのケージの温湿度が把握できるのが安心です。アラート機能で30度以上になった場合にスマホにプッシュ通知されるので、すぐに保冷剤を設置してケージ内の温度を下げることができます。IoT 温湿度計を設置することで、インコにオンデマンドで快適な温度を提供できるように なりました。

        





















